まず、育児を除く「家事」を比較してみます。 「家事」の中で、定期的な仕事に限れば、夫(青の上半分)が6件、妻が7件と、夫が約46%、妻が54%と、ほぼ同数に近い割合になっています。 即ち、夫は、「育児以外の家事」で、かつ、定期的に決まってい…
しばらく前に、『パパの家庭進出がニッポンを変えるのだ!』(前田晃平著 光文社刊)という本を読みました。 共働きの夫である前田晃平氏が、妻の子育ての手伝いで苦労した経験を元に、日本の男が、もっと家事育児をすることで、国全体が豊かになると主張し…
プロ野球は、滅多に見ず、どこが何位なのかも興味ありませんが、セリーグでは、連敗記録を作った阪神、パリーグではビッグボスの日ハムが、ダントツの最下位だと思っていました。 ところが、これを書いている2022/6/19現在、セリーグでは、いつの間にか中日…
記事の2部は、次をご覧下さい。 finance.yahoo.co.jp 医院に押し入った神真都Qのメンバーは逮捕されましたが、当然、他のメンバーたちは、それが不当逮捕であり、警察を含めたディープ・ステイトの陰謀だと言っています。 そればかりか、[警察は、爬虫類型…
久しぶりに、夫婦で大笑いしました。 先日、神真都Q(やまとキューと読む)という、カルト的な反ワクチン集団のメンバーとリーダーが、ワクチン接種を妨害しようと医療機関に無断で侵入したとして、逮捕されました。 www.asahi.com この神真都Qの主張が、ど…
定年後の生活に関する本を、2冊読みました。1)『100歳までお金に苦労しない定年夫婦になる!』(井戸美枝著 集英社刊) ebooks.shueisha.co.jp 2)『定年の教科書 -お金|健康|生きがい-』(長尾義弘・福岡武彦著 河出書房新社刊) www.kawade.co.jp どち…
今年初め頃で、小火(ぼや)と書いて、FIRE(火事の意味がある)ならぬプチFIRE(少しだけ早期リタイア)という稿を書きました。 chotiku.hatenablog.com 同じようなことを考えている人がいるもので、BOYA(ぼや)という造語を作ったそうです。 president.jp…
以前に、勝間和代氏の『お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 光文社刊』について書きましたが、実は、そのときはまだ、実際の本を読んでいませんでした。 ja.wikipedia.org 最初は、厚切りジェイソン氏の、ツイッターの話をするだけのつもりだ…
今では、プロの選手ばかりかアマチュアまで、ほぼ全員が、ストローク・プレーヤーになってしまい、ボレー・プレーヤーは絶滅危惧種となってしまいました。 ストロークという戦術の方が優れていて、ボレーという戦術を打ち負かしたわけではありません。 ボー…
テニスの試合を、テレビで見なくなって、ずいぶんたちます。 かつてテニスは、筆者にとって、一番好きなスポーツの一つでした。 ウィンブルドンなどの放映は、時差の関係で2時3時になろうとも、必ずといっていいほど見ていました。 ですが、最近は、殆ど見…
前日の記事のように、奨学金で3千万円というのは、何とか借りられないこともない金額のようですが、問題は、疑問点の2です。 chotiku.hatenablog.com 私立薬学部の6年間の学費は、高くても1千2百万円程度、それ以外に、初年度納付金が260万円程度のようです…
このブログでは、ネットに出ている資産運用やローンの相談に、無責任な突っ込みを入れています。 大抵の案件では、相談者が無理なローンを組んだり、金銭的な保証もないのに早期リタイアを希望したりと、様々な問題が明らかです。 ところが、今回は、いった…
外食しているときに、他の客に不快な思いをさせられたことは、何度かありますが、いつまでも覚えているわけにはいかず、しばらくすると忘れてしまいます。 ところが、この客だけは、どうにも不気味で忘れられません。 ずいぶん前になりますが、駅ビルの中に…
前日の記事では、まずは、定年後に毎年いくらのお金を使うかを、概略で算出しました。 chotiku.hatenablog.com その額を、年金を受給する年齢まで毎年使うことにすれば、必要な貯金額の固定費がわかります。 その上で、例えば老人ホームに入るための頭金とし…
エクセルを使えば、早期リタイアが可能かどうかをはじめとして、老後の資金計画を立てられるという話をしたので、実際にどうやるかを紹介してみます。 chotiku.hatenablog.com まず、会社を辞めたら、夫婦2人で年間いくら使うかを、見積もります。 我が家の…
11月のサッカーW杯が次第に近づき、これに向けて、日本代表が親善試合を行なっています。 先日は、過去にまったく歯の立たなかったブラジル代表に、惜敗と言えるところまでいきましたが、勝利とは程遠い結果でした。 これまでの日本代表の成績は、以前にも書…
また、ローン破綻の話です。 共働きで小学生の子供、年収5百万円ずつで世帯合計1千万の夫婦が、月17万円・35年で、6千5百万円のペアローンを組んで家を購入したのですが、コロナの影響で、妻が正社員からパートになり、ローンが払えなくなってしまったという…
厚切り食パン(厚切りジェイソン氏の芸名とは、直接関係はありません) しばらく前ですが、厚切りジェイソン氏が勧めていた米国株が下落したからと、ツイッターのコメント欄に非難のコメントが集中し、氏が投稿をすべて削除したそうです。 www.itmedia.co.jp…
さて、なぜビル・ゲイツ氏が人口削減を企んでいるかという理由は、ネットのどこにも見つかりませんでした。 単なる推測さえ見つからないというのは、一見、奇妙に思えますが、考えてみれば、それは当たり前の話です。 反ワクチン派が言っているのとは違い、…
反ワクチン派の、有名な主張に、コロナを起こしたのはビル・ゲイツ氏で、ワクチンは、人口を減少させるための毒薬だというものがあります。 話の元は、ゲイツ氏がTEDの講演で、「CO2を減らすためには、人口を減らさなくてはならない。ワクチン、医療、生殖へ…
我々消費者が、売り手側が次々と繰り出してくる甘い誘惑に耐え、欲しいという強烈な衝動を、抑制する方法はあるのでしょうか。 それには、「現金がないときには、お金を使わない」という、一見時代遅れのやり方を貫くことしかありません。 まずは、財布とは…
現金主義の日本でも、決裁のキャッシュレス比率が30%を越えたという、ニュースが届いてきました。 news.yahoo.co.jp 先述したように、カード等のキャッシュレスに慣れてくると、現金時代よりも出費が増えることが知られています。 chotiku.hatenablog.com ポ…
4)となりの億り人 サラリーマンでも「資産一億円」 publications.asahi.com 今回紹介している本の中では、これがイチ押しです。 証券会社に定年まで勤めた著者が、知り合った資産1億円以上の顧客から受けた印象を、本にしたものですが、地味な本がら、実に…
最近、1億円に関する本を、何冊か読んだので、紹介します。 1)1億円貯める人のお金の習慣(藤川太著 PHP研究所刊) 2)天職を見つけてお金持ちになる 1億円勉強法(石井貴士著 かんき出版刊) 3)年収300万円の人の悪習慣 年収1000万円の人の良習慣 年収…
家計簿もつけなかった我が家が、1億円という金を貯められたのは、何度も言うように、給与とボーナスの中から、強制的に天引き預金をしていたおかげです。 もらう額から、予め天引きしておき、元々の給与が、それしかないと覚悟を決めることです。 その範囲内…
年代別の貯金額をみると、50-60代の平均は1,400万円程度ということですが、中央値は625万円ほどになっています。 即ち、50-60代になっても、人口の半分は、貯金が625万円以下だということです。 これでは、老後の資金は、甚だ心許ないと言わざるを得ません。…
かつては、「百薬の長」と言われた酒ですが、今では、煙草と同じ害とは言わないまでも、健康にかなりのリスクがあることが、わかってきています。 1日に、アルコール20g(日本酒1合程度)なら大丈夫と言われてきましたが、それですら、癌のリスクが上がるそ…
「ゆっくり茶番劇」という商標の権利者である柚葉氏が、抹消登録申請(権利放棄の申し出)を行なったというニュースが出ていました。 news.yahoo.co.jp 元はと言えば、ドワンゴが運営しているニコニコ動画等で使われた、「ゆっくり茶番劇」という言葉を、柚…
先日は、良い節約方法を紹介しました。 では、悪い節約とは、どのようなものでしょう。 chotiku.hatenablog.com 1)食費の節約は、人生を貧しくする 何度も言うように、一番良くないのは、食費を削ることです。 食事の質を下げると、覿面にモチベーションが…
かつて、明治時代の日本は、脱亜入欧を目標として、国力の増加に勤めました。 アジアの一員であることを否定し、先進国クラブである、欧米の一員となることを、国を挙げて推進したのです。 ja.wikipedia.org その努力は、方向性を間違えたために、第2次世界…