いかに貯めるか
以前に、勝間和代氏の『お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 光文社刊』について書きましたが、実は、そのときはまだ、実際の本を読んでいませんでした。 ja.wikipedia.org 最初は、厚切りジェイソン氏の、ツイッターの話をするだけのつもりだ…
前日の記事では、まずは、定年後に毎年いくらのお金を使うかを、概略で算出しました。 chotiku.hatenablog.com その額を、年金を受給する年齢まで毎年使うことにすれば、必要な貯金額の固定費がわかります。 その上で、例えば老人ホームに入るための頭金とし…
厚切り食パン(厚切りジェイソン氏の芸名とは、直接関係はありません) しばらく前ですが、厚切りジェイソン氏が勧めていた米国株が下落したからと、ツイッターのコメント欄に非難のコメントが集中し、氏が投稿をすべて削除したそうです。 www.itmedia.co.jp…
我々消費者が、売り手側が次々と繰り出してくる甘い誘惑に耐え、欲しいという強烈な衝動を、抑制する方法はあるのでしょうか。 それには、「現金がないときには、お金を使わない」という、一見時代遅れのやり方を貫くことしかありません。 まずは、財布とは…
現金主義の日本でも、決裁のキャッシュレス比率が30%を越えたという、ニュースが届いてきました。 news.yahoo.co.jp 先述したように、カード等のキャッシュレスに慣れてくると、現金時代よりも出費が増えることが知られています。 chotiku.hatenablog.com ポ…
4)となりの億り人 サラリーマンでも「資産一億円」 publications.asahi.com 今回紹介している本の中では、これがイチ押しです。 証券会社に定年まで勤めた著者が、知り合った資産1億円以上の顧客から受けた印象を、本にしたものですが、地味な本がら、実に…
最近、1億円に関する本を、何冊か読んだので、紹介します。 1)1億円貯める人のお金の習慣(藤川太著 PHP研究所刊) 2)天職を見つけてお金持ちになる 1億円勉強法(石井貴士著 かんき出版刊) 3)年収300万円の人の悪習慣 年収1000万円の人の良習慣 年収…
家計簿もつけなかった我が家が、1億円という金を貯められたのは、何度も言うように、給与とボーナスの中から、強制的に天引き預金をしていたおかげです。 もらう額から、予め天引きしておき、元々の給与が、それしかないと覚悟を決めることです。 その範囲内…
年代別の貯金額をみると、50-60代の平均は1,400万円程度ということですが、中央値は625万円ほどになっています。 即ち、50-60代になっても、人口の半分は、貯金が625万円以下だということです。 これでは、老後の資金は、甚だ心許ないと言わざるを得ません。…
資産形成の手段として、宝くじを勧める人は、まずいません。 allabout.co.jp それは、購入代金と当せん代金を比較すれば、トータルでは損をするのがわかっているからです。 宝くじの還元率は、約47%だそうなので、すべての宝くじを買い占めても、半分しか返…
ジェイソン氏も井上氏も、10年間そこそこで、1億円を上回る資産を得ており、素晴らしい成績です。 これは、二人ともが、海外のインデックスファンドに、長期投資を行なったことによります。 ですが、我々がこれを真似できるかというと、そう簡単ではありませ…
あとの6,400万円は、どうやって貯めたかのだろうと思っていたら、本の後半にあるように、不動産投資で稼いだそうです。 media.rakuten-sec.net 本では、かなり簡単に流してありますが、1億円の資産のうち、こちらがメインです。 しかも、金融投資で儲けたお…
www.shinchosha.co.jp 井上氏の場合は、33歳で手取り22万円のサラリーマンで、妻はいますが子供はいないようです。 就職直後から、世界経済の成長に連動するインデックスファンドに対し、毎月10万円の積み立て投資を始めたとのこと。 就職直後の手取り額は、…
では、まず厚切りジェイソン氏のほうから、見ていきましょう。 この方は、お笑い芸人で、かつ、IT企業の取締役だそうです(1986年生 35歳)。 本書によれば、ジェイソン氏は、就職してからの13年間で、家族全員が一生安心して生活できるだけのお金を貯めたと…
最近、資産形成に関する、2冊の本を読みました。 『ジェイソン流 お金の増やし方 厚切りジェイソン著、ぴあ』 book.pia.co.jp 『33歳で手取り22万円の僕が1億円を貯められた理由 井上はじめ著、新潮社』 www.shinchosha.co.jp 60歳でやっと1億円を貯めた私…
貯金をできないでいる人が、貯金を増やすということは、上の図において、ピンクや黄色のエリアにいる人が、水色のエリアに入るということです。 それには、図に矢印で示したように、ルートが3つあります。 ルートの矢印の長さが、その難しさを表わしています…
上の図は、前回の記事の図において、縦軸と横軸が交わる中心点に、45度の直線を引いたものです。 また、その直線の右下に、平行にもう一本の直線を引いて、全体を3つのエリアに分割し、それぞれを色分けしてあります。 本当は、信号に見立てて青・黄色・赤…
貯金について、もう少し説明します。 上の図は、横軸に年収、縦軸に生活費を取ったものです。 ここで言う生活費は、要は使うお金のすべてであり、住宅ローンや遊興費なども含みます。 ほぼ真ん中に、会社の正社員が位置しており、年収が少し低めから少し高め…
下の記事に、野村総合研究所が公表したという、純金融資産保有額別の、日本の階層が載っていました。 limo.media マーケットの分類(世帯の純金融資産保有額)超富裕層(5億円以上) 8.7万世帯/97兆円富裕層(1億円以上5億円未満) 124.0万世帯/236兆円純…
・今の時代、必ず儲かる投資は、絶対にない。 ・元本保証のある投資は、国債くらい。 ・1%以上の利率を、保証するものがあれば、まず詐欺で間違いない。 ・会社が潰れたら、返済されなくなるのは、保証と言わない。 ・詐欺をする人間は、簡単に会社を潰し…
・株は、安いときに買って高いときに売ればいいので、こんな楽な金儲けはないように思える。 ・始める前は、自分は他人よりも頭が良くて、変な欲をかき過ぎないから、ほどほどに成功すると思って始めるが、結果は、成功した人よりも失敗した人が多い ・投資…
私たち夫婦の場合、1億円の貯金は、大半が天引き預金によって達成したもので、投資によって得たものは、殆どありません。 わずかに、在籍していた会社の持株会くらいで、奨励金分が利益になったくらいでした。 ですが、世の中には、投資で1億円を達成した…
お金持ちの都市伝説として、よくあるのが、トイレの話です。 トイレを綺麗にすると、美人になれるという伝承を元に、「トイレの神様」という楽曲が、流行しました。 ja.wikipedia.org それにあやかってか、トイレを綺麗にすると、金持ちになれるという話が、…
以前に、「ネットや本に出ている、金持ちの習慣というのは、信じてはいけない」というエントリを書きました。 chotiku.hatenablog.com 金持ちは、皆、これこれの習慣を持っていたり、アイテムを使っている、だから、金持ちになるには、まず習慣やアイテムを…
さて、喫煙を正当化することを諦めない飯島氏は、次の手として、煙草が、コロナの感染防止に効くと言い出しました。 president.jp あちこちの論文を挙げて、その証拠にしていますが、「煙草を吸うと、コロナにかかりにくいが、一度感染したら重症化する」と…
さて、自らの依存症を認識できず、ひたすら煙草の正当化を求める飯島氏は、次に「煙草よりお酒の方が余程悪い、煙草よりお酒を取り締まるべきだ」と言い出しました。 president.jp 根本的に間違っているのは、誰も、成年の喫煙を、取り締まっているわけでは…
煙草は、犯罪の原因になったことがないのに、なぜやめなければならないのかとよく言われます。 ですが、それは逆です。 煙草は、さほど害がないと思われ、禁止されてこなかったため、庶民にも買える価格で、ふんだんに供給されていたから、犯罪の原因になら…
今は止めましたが、学生時代は、私も、煙草を吸っていました。 何しろ、当時の喫煙率は、20代の男性で80%近くあり、男性全体でも、70%を越えていました。 成人喫煙率(JT全国喫煙者率調査) 至るところで、煙草を吸っている姿があり、吸い殻のポイ捨ても、悪…
過去のブログにも書きましたが、キャッシュレスにより、銀行からお金を降ろす手間が不要になり、財布の残金を気にせずに、買い物ができるようになりました。 chotiku.hatenablog.com 便利ということは、お金を使いやすいということです。 逆に考えれば、現金…
現金で買い物をするか、クレジットカードやスマホ等のキャッシュレスで買い物をするかは、人によって分かれています。 日本以外の国々では、紙幣の偽造が容易だったり、小銭を用意するのが難しかったり、レジから金を盗まれたりといった事情で、既にキャッシ…